あっという間に3月がやってきました。
緊急事態宣言が明けた都市も多く、ようやく普段の生活に戻ってきた人も多いと思います。
それでもなお変異型ウイルスの広がりは心配ですし、第4波がくる恐れもあるので油断ができませんね。
1月からはほぼほったらかしの積立NISAですが、たまに覗くと順調に増えています。
この記事では投資2年目の資産状況(2021年3月版)を公開していきます。
遂に投資金額が94万円に到達
着実と積立を続けてきたおかげで、運用金額がもうすぐ100万円の大台に乗りそうです。
私の口座では楽天VTIに毎月3.3万円を積立し、臨時の余剰資金が入った際に別の銘柄をちょこちょこと買っています。
米国株が年明けから継続して伸びていることで、全体の利回りも+15%と非常に良い結果となっています。
本人の口座
資産合計: ¥850,265, (+¥130,026)
楽天全米株式・インデックスファンド (特定) | ¥184,461 (+¥29,461, +19.00%) |
---|---|
楽天全米株式・インデックスファンド (均等型) (積立NISA) | ¥593,356 (+¥93,358, +18.67%) |
楽天・インデックスバランスファンド (特定) | ¥22,215 (+¥2,215, +11.07%) |
フィデリティ・欧州株・ファンド | ¥50,233 (+¥52,33, +11.67%) |
家族の口座
資産合計: ¥89,846, (+¥515)
楽天・インデックス・バランス・ファンド (均等型) (積立NISA) | ¥10,030 (+¥197, +2.00%) |
---|---|
フィデリティ・欧州株・ファンド (積立NISA) | ¥9,893 (+¥393, +4.14%) |
eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) (積立NISA) | ¥20,530 (+¥530, +2.64%) |
eMAXIS Neo 自動運転 | ¥49,395 (-¥605, -1.20%) |
一方、家族の口座ではeMAXIS Slim米国株 (S&P500)に毎月2万円、楽天・インデックス・バランスファンド(均等型)とフィデリティ・欧州株・ファンドにそれぞれ毎月6000円ずつ投資をしています。
こちらは積立を初めてまだ4ヶ月ほどしか立っていないので、運用利回りはあまり良くありません。
試しに買ってみたeMAXIS Neo 自動運転も奮わず、買った時点からいくらか値を下げています。
この投資信託は決算日が8/17なので、そのあたりまで様子を見て、レポートが出た際にまた詳しく調べてみようと思います。
3月の追加スポット購入予定
毎月の生活費が予定よりも少しかかってしまっていますが、娯楽費を削って調整できているので、なんとか来月以降も積立を継続できそうです。
また、確定申告の還付金やなんやらで臨時収入もいくらか入るので、月末か来月上旬に5万円程度のスポット購入をしても良いかなと考えています。
今回は寄り道をせず、楽天VTI一択ですね。
まとめ
昨年スタートした積立投資も100万円の大台が見えてきました。
社会生活はまだ立て直しの途中ですが、金融緩和の影響で株価は大きく回復してきています。
この先どうなるかはわかりませんが、まだ上がると予想し、購入できるタイミングで徐々に買い増ししていこうと思います。
それでは皆さんも楽しい投資ライフを!