はじめまして、Toiroです!私は、地方の県立普通科高校から東京外国語大学に進学後、政府系金融機関に4年ほど勤務。結婚を機に退職したのち、東南アジアに8年間ほど居住していました。
その間、現地採用スタッフとして、公的機関や総合商社の現地事務所で勤務した経験もあります。
英語資格の中でスコアを保持しているのはTOEIC R&L(950点)だけなのですが、これまで、英検、TOEFL、IELTSの勉強をはじめ、英会話学校・英語学校・オンラインスクールなどで英語を学んできました。
私自身、学びの途上ですが、これまで様々な英語学習に時間もお金も投資してきた経験から、読者の皆さんに役立つ情報を発信できたらと思っています。
今日は、最近注目されている大学入試の「英語外部試験利用入試」でIELTSのスコアが使える主な大学を紹介したいと思います。
Contents
1.「英語外部試験利用入試」って何?
英検やIELTS、GTEC、TEAP、TOEIC、TOEFLなどの外部の英語資格のスコアを大学入試に利用できる制度のことです。
大学(学部)によって扱いは異なりますが、一定のスコアを取得している場合に「出願要件」、「みなし満点」、「得点加算」、「得点換算」といった形で優遇されます。
もし私が受験生だったら、絶対に利用したい制度です。その理由は以下のとおり。
受験勉強全体の負担が軽減できる
複数の大学を受験する場合、共通テストの準備に加えて、個別入試の対策をカバーするのは本当に大変ですよね。
受験勉強は英語だけではないですし。
この制度を使うことで、IELTSの対策をしておけば複数の大学の英語のスコアを取ることができるのでとても効率が良くなります。
私自身、大学受験では国際基督教大学を第一志望としていたので、共通テスト(昔はセンター試験でした)の準備に加えて、英語の個別試験対策としてTOEFLも勉強していました。
海外に縁もゆかりもない地方の高校生にとってTOEFLは学術的過ぎて超難解。
最終的に本屋さんで買った教材に付属されていたカセットテープ(死語!)を使った睡眠学習に望みを託しましたが、結果は当然、不合格でした。
受験当日の体調不良のリスクを回避できる
受験勉強で無理しがちなこの時期、風邪やインフルエンザも心配ですよね。
それに加えて、今は新型コロナウィルスの懸念もあります。
受験生は、受験当日に向けてきちんと体調を整えられるのかというプレッシャーも感じていると思います。
でも、「英語外部試験利用入試」を利用すれば、一発勝負ではなく事前にスコアを取得しておけるので、気持ちの面でも安心ですよね。
2.どの資格がいいの?
志望大学がすでに決まっている場合、まずは大学の募集要項をよく読んで、利用可能な資格とスコアを確認しましょう。
利用率としては英検が最も多いようですが、IELTS、GTEC、TEAP、TOEIC、TOEFLも多くの大学で採用されています。
志望校がまだ決まっていない場合、受験慣れしている資格があれば、その資格でより高いスコアをめざすのも良いですね。
もし、これから英語資格の受験を検討予定なら、個人的におすすめなのはIELTSです。
「IELTSって海外の大学に留学する人のための資格でしょ?」と思われるかもしれませんが、実はIELTSは、大学・大学院での勉強や研究、社会に出てからも必要となる「論理的思考力」や「プレゼンテーション能力」も高められるようにデザインされているので、長期的に見てメリットが大きいのです。
せっかく同じ時間と労力をかけて勉強するなら、将来にわたって本当に役に立つ、実践で使える英語を身につけたいですよね。
3.IELTSってどんな資格なの?
「そもそもIELTSってどんな資格なの?」という方は、こちらの記事をご覧ください。
科目別の問題形式、難易度、受験方法、スケジュールなどの基本的な情報がまとまっています。

4.大学入試でIELTSのスコアが使える主な大学(2021年度入試)
ここからは、大学入試でIELTSのスコアが使える主な大学を紹介していきます。
評価基準や受験方式、有効期間など、大学(学部)によって利用方法が異なるので、出願を検討する場合は、必ず各大学の募集要項を確認してくださいね。
主な国公立大学
IELTS 3.5~ | |||
東京海洋大学 | 海洋生命科学、海洋資源環境 | 前期・後期 | 出願要件 |
IELTS 4.5~ | |||
大阪教育大学 | グローバル教育 | 前期(共テ) | 4.5以上で10点加算(5.5以上20点加算、6.0以上60点加算) |
山口大学 | 国際総合科学 | 前期(個別) | 4.5以上で10点加算(5.5以上20点加算、6.5以上30点加算) |
IELTS 5.5~ | |||
東京芸術大学 | 音楽 | 前期(共テ) | みなし満点 |
広島大学 | 前期(共テ)
後期(共テ) |
みなし満点 | |
九州大学 | 共創 | 前期(共テ) | みなし満点 |
IELTS 6.0~ | |||
秋田大学 | 国際資源 | 前期(個別)
後期(個別) |
みなし満点 |
国際教養大 | 日本語教育実践 | 秋 冬 春 | みなし満点(書類選考のみの入試。基準となる点数) |
IELTS 6.5~ | |||
国際教養大 | 英語教育実践、発信力実践 | 秋 冬 春 | みなし満点(書類選考のみの入試。基準となる点数) |
主な私立大学
IELTS 4.0~ | |||
芝浦工業大学 | 全学部 | 英語検定利用方式 | 出願要件 |
順天堂大学 | 医 | 一般B方式 | 出願要件+加点(4.0以上で5点加算、5.0以上で10点加算、以降7.0まで5点刻みで加算) |
東京理科大学 | 全学部 | グローバル方式 | 出願要件+加点(4.0以上で15点、5.5以上で20点、7.0以上で22点、8.5以上で25点加算) |
法政大学 | 情報科学、デザイン工学、理工 | 一般・外部検定利用方式 | 出願要件(英語試験免除) |
明治大学 | 商 | 一般・英語4技能試験利用方式 | 出願要件 |
立教大学 | 全学部 | 共通テスト利用方式 | 得点換算(4.0で約85%、4.5で約95%の得点率に換算) |
早稲田大学 | 国際教養 | 一般 | 4.0以上で7点加点(5.5以上14点加算、7.0以上20点加点) |
関西大学 | システム理工 | 共テ・後期3科目英語外部試験利用方式 | 出願要件 |
IELTS 4.5~ | |||
青山学院大学 | 総合文化政策 | 個別A方式 | 出願要件 |
中央大学 | 総合政策 | 一般・英語外部検定換算方式 | 出願要件+得点換算 |
国際情報 | 英語外部検定利用方式 | 出願要件 | |
法政大学 | 人間環境、キャリアデザイン、生命科学 | 一般・外部英語試験利用方式 | 出願要件(英語試験免除) |
日本大学 | 経済 | A方式 | 4.5以上で80点に換算(5.0は90点、5.5以上は100点に換算。英語試験免除も可) |
立命館大学 | 国際関係 | 英語資格試験利用方式 | 4.5以上で80点に換算(5.0は90点、5.5以上は100点に換算) |
IELTS 5.0~ | |||
青山学院大学 | 国際政治経済 | 個別B方式 | 出願要件 |
法政大学 | 現代福祉 | 一般・外部検定利用方式 | 出願要件(英語試験免除) |
IELTS 5.5~ | |||
早稲田大学 | 文、文化構想 | 一般・英語4技能試験利用方式 | 出願要件
|
法政大学 | 文(英)、法、国際経済 | 一般・外部英語試験利用方式 | 出願要件(英語試験免除) |
明治大学 | 国際日本 | 一般・英語4技能試験利用 | 出願要件(英語試験免除) |
経営 | 出願要件(英語試験免除+6.0は20点加算、6.5以上は30点加算。ただし4技能それぞれにおいて基準スコアを満たす必要あり) | ||
関西学院大学 | 全学部 | 1月英語検定試験活用型 | みなし満点 |
立命館大学 | 全学部 | 共テ・グローバル方式 | みなし満点 |
関西大学 | 外国語 | 全学部2・2教科英語 | みなし満点 |
IELTS 6.0~ | |||
東洋大学 | 国際 | 共テ・前期3・4教科(外部試験利用方式) | みなし満点 |
法政大学 | グローバル教養 | 一般・外部検英語試験利用方式 | 出願要件(英語試験免除+6.0で英語130点、6.5で140点、7.0で150点に換算) |
IELTS 6.5~ | |||
国際基督教大学 | 教養 | B方式 | 出願要件 |
5.IELTSの効率的な勉強方法
「よし!IELTSを勉強するぞ!」と思ったら、まずはこちらの記事を読んでみてください。
4技能(読む、聞く、書く、話す)の効率的な勉強方法がわかりやすくまとまっています。

もし、初めてのIELTS受験で心配なら、日本人講師がサポートしてくれるPlus one pointというスクールもおすすめです。

IELTS対策、特にライティングとスピーキングは、フィードバックをもらいながら進めていくことがスコアアップの鍵だと思います。
ただし、フィードバックをしてもらう相手は、ネイティブスピーカーなら誰でもOKというわけではないので要注意。
個人的には、「日本語のこういう言い回しを自然な英語で書く(言う)にはどうしたらいい?」と質問できる日本人の講師をおすすめします。
実は、海外生活をしていた頃、オーストラリア人(ネイティブ)の友人に「興味本位でIELTSを受験したら、スコア8.0だった…僕ネイティブなのに」と打ち明けられました。
日本人にとっての日本語も同じですが、単にネイティブだからといって正確で論理的な文章が書ける(話せる)わけではないですよね。
ちなみに、その友人の奥様(非ネイティブ)は、ビザ取得のために猛勉強をして8.5を取得されたそうです。

6.まとめ
先が見えにくい状況のなかでの受験勉強は、例年に比べて大変だと思いますが、IELTSなどの英語資格を使って、賢く大学入試を乗り切ってくださいね。
受験生の皆さんが、無事に志望校に合格されること、そして受験勉強で獲得した“本当に使える英語”を武器に活躍されることを祈っています!